黒蝶真珠

 真珠の基礎知識

真珠ヒストリー

宝石の一種である真珠はダイヤモンドなどの鉱石とは異なり、生体がつくる鉱物であることから「生体鉱物」(バイオミネラル)とも呼ばれています。

貝をあけたそのままの姿で光り輝く美しさを持っていたことから、約5,000年の昔から世界中で宝石として高い評価を得ていたとされています。

その昔、孔子があらわした『尚書』には、紀元前2,206年(今から4186年前)に中国で淡水真珠を貢物に使用したとの記述が残されています。ヨーロッパでは、ローマ・ギリシャ時代から真珠はしばしば『聖書』に登場し、「天国は良き真珠を求めんとする商人のごとく、価高き真珠を見出さば、その所有物をことごとく売りてこれを買うなり」(新約聖書、マタイ伝)と記されています。まさに真珠は<地上最高の至宝>として、大昔から装飾品として愛好されていました。

さらに当時は天然から生まれる真珠を探すしかなかったため、その稀少性の高さから多くの王族や貴族の権勢を示すバロメーターとしての役目も果たしていました。1

※貴族や有力者の肖像に登場する真珠たち

現在でもダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドと並ぶ5大貴石(プレシャスストーン)として名前の挙がる真珠。そんな長い歴史を持つ真珠ですが、現代では冠婚葬祭だけでなくカジュアルな装いに取り入れられることも多くなり、広く女性たちに親しまれるようになりました。真珠を使用した装いが多様化した原点は、一般的に20世紀前半にココ・シャネルがイミテーションパールを取り入れたコレクションを発表したことにさかのぼるといわれています。ココ・シャネルはそのセンセーショナルな感性で女性の日常のおしゃれを提案し、そしてそれに真珠を取り入れた先駆者でした。2

真珠の定義

ところで、昨今ブームが再燃し、耳にする機会の多くなった“模造真珠(イミテーションパール)”。本物の真珠(ここでは便宜的に“真珠”としています)と比較するとコットンパールなどの一目で違いがわかるものもあれば、一見本物かと見紛うほどよく似たイミテーションパールも存在します。イミテーションパールと真珠の違いはその値段や重さ、質感によって目に見える形で現れますが、最も本質的な違いはその生い立ちにあります。ここでは、業界で定める真珠の定義をご紹介します。

業界で言われる真珠とは「真珠層を形成することが出来る生きた貝から採取され、視認できる部分の成分が、母貝の内側と同質であるもの」と定義されています。アワビやカキ・黒蝶貝や白蝶貝のように貝の内側が光っている“生きた貝”から生まれていること、貝の内側の光っている部分―“真珠層”と呼ばれる光沢のある層が、真珠全体に巻いていることが真珠の条件となっています。

※黒蝶貝の内側と、黒蝶真珠

真珠層の仕組み

真珠は、貝殻の内側の光っている部分と同じ成分の真珠層が核に巻き付くことで作られています。母貝は異物からの防御反応で、核を回転させながら異物(核)に1層ずつ真珠層を重ねます。その期間が長くなればなるほど(浜揚げまでの時間が長くなるほど)真珠層の数が多くなり、結果、真珠層全体の厚さも増え、真珠のサイズも大きくなっていきます。母貝や核がもともと大きなものもあるため真珠全般とは言えませんが、一般的にはサイズの大きな真珠ほど、長い期間母貝の中で育てられたものということになります。

■真珠層をつくる“炭酸カルシウム”と“たんぱく質”

真珠層そのものは真珠全体の95%を占める炭酸カルシウムの結晶とコンキオリンという硬化たんぱく質から成り立っています。

表面を拡大すると、細長い六角形の形をした炭酸カルシウムの結晶が、レンガのように規則正しく並んでいることがわかります。そのレンガをのり付けする役割として、硬化たんぱく質が網目状に存在します。そして炭酸カルシウムの結晶が並ぶ層と層同士を糊付けする硬化たんぱく質の層が交互にミルフィーユのように重なることで、真珠層は形成されていきます。

※黒蝶真珠表面の拡大図

※真珠層と光の反射

また硬化たんぱく質自体は光の透過性が低いという特徴があるため、量が多くなるほど光が反射されず、真珠のテリが無くぼんやりとした印象になってしまいます。

よって、糊付けの役割を果たす硬化たんぱく質がなるべく少ない状態―光を透過し、反射する炭酸カルシウムの結晶の形がそれぞれに大きく形も均等で、隙間なく並んでいることが、質の良い真珠層の条件となります。そして質の良い真珠層が何層も巻くことによって内側から反射する光も多くなり、真珠の輝きは増していきます。

※真珠層全体の厚さと輝きの関係 養殖期間:(左)約6か月(右)約24ヶ月

■「真珠はテリが命」

質の良い真珠層が何層にも重なり、反射する光が多くなるほど真珠独特の美しい輝きが増していきます。そして真珠独特の輝きのことを、業界用語では「テリ」と呼んでいます。 しかしながらここで言われる「テリ」とは、実は単純に真珠の輝きだけを指しているのではありません。小松博先生監修の『真珠辞典』には以下のように記されています。

『宝石の美しさの基準は人によってさまざまですが、一般的には、「カット」「形」「色」「透明度」「光沢」という光学効果の5つを基準としています。五大宝石に挙げられた宝石はそれぞれ魅力的な光学効果があらわれることでも共通しています。(中略)ルビーやサファイアに見られるアステリズム(スター効果)などの美しい光学効果を生むこともあります。 そして、品質の良い真珠には、強い「テリ」 があらわれます。この 「テリ」は鉱物宝石の光沢とは異なり、輝きを伴った色、つまり干渉色を指します。 これは、真珠を形成する結晶層が整然と積み重なることで生まれる、光の干渉によるものです。 この光学効果こそが、真珠が美しい宝石として讃えられる最も大きな理由ではないでしょうか。』3

黒蝶真珠は、周縁が緑、内側が赤色という「ピーコックカラー」と呼ばれる代表的な色が存在します。これは、真珠層1層に含まれる色素が光と共に反射し、それが何層にも積み重なることによって生まれる光の重なり―色の重なりがもたらすものです。この美しい干渉色―「テリ」の現れる真珠は、真珠層の質がとても高く、丈夫で長持ちする良い品質の真珠であることの証明ともいえます。真珠屋さんがよく「真珠はテリが命」という所以は、ここにあるのです。

※黒蝶真珠代表色といわれる「ピーコックカラー」

※はっきりとしたテリの黒蝶真珠

※ややぼやけたテリの黒蝶真珠

※ぼんやりとしたテリの黒蝶真珠

真珠の評価

真珠を評価するとき、その評価項目は「テリ」「巻き」「表面」「キズ」「形」「色」と全部で6項目あります。これらの項目をふまえた総合点が真珠の評価となります。

「テリ」…真珠の命ともいわれる、表面の艶と輝き・干渉色のあらわれのこと。真珠を横から見たときに、真珠の外淵と内側の色の違いがはっきり見える真珠こそ、テリの良い真珠といえます。
「巻き」…真珠層の数を指します。美しい真珠層を数多く巻くためには恵まれた環境と真珠を養殖する人の努力を必要とします。巻いた真珠層の数が多いほど、評価が高くなります。
「表面」…表面の状態にムラ、しわがないかなどを指します。全体の表面が滑らかなら高い評価となり、ムラやしわが多いほど評価が低くなります。覗き込むと自分の目鼻が写るものが良いとされます。
「キズ」…針でつついたような1点キズは真珠の“えくぼ”とも称されます。生き物が作る宝石のため、真珠を巻く段階で表面に小さな穴が開いてしまったり、擦り傷のような凹みがあらわれたりすることがあります。ほとんどの真珠にはこのようなキズがあり、キズの無いものほど評価が高くなります。
「形」…「真珠とは丸いもの」と言われるように、球形を表すラウンドや、雫型のドロップ、ボタン、ケシやスムースなど真珠の形によってさまざまな呼称があります。最近では平らな形のフレークや不規則な形のバロックなども人気が出ています。
「色」…母貝の色に依存するため、様々な色が存在します。アコヤ真珠は大まかに黄色や薄い桃色が多いですが、黒蝶真珠などは無限の色彩を持っていることでも知られています。

真珠の処理

真珠の加工処理には大きく分けて「真珠本来の美しさを引き出すための処理」、「美しさをより付け加える処理」の2つがあります。

前者の場合は良くお化粧にも例えられますが、 ① その後の工程で主に溶剤を染み込みやすくする意図で行われる「前処理」
② アコヤ真珠では、溶剤を染み込みやすくさせる為に真珠にドリルで穴を開ける「穴あけ」
③ 核と真珠層の間に入り込んだ不純物を除去するための「染み抜き」
④ タンパク質の色素を除去するための「漂白」
真珠本来の色を引き出すためにアルコールの溶剤を用いて弱い染料を染み込ませる「調色」
といった処理を行います。

後者の場合は美容整形に例えられることもありますが、①~④の後にさらに強い染料や硝酸銀などの化学反応で真珠の色を変える着色処理や、汗や酸から真珠を守ったり、真珠表面のテリを増したりするコーティングなどを行うことを指します。

現在市場に出ているアコヤ真珠の殆どは、真珠本来の美しさを際立たせるための化学処理が施されています。(水産庁編集の「真珠―水産時報特集号」(昭和33年発行)によると、加工せずに使用できるアコヤ真珠の割合は15%程度とされています。)

清美堂真珠の信念

清美堂真珠では、美しい真珠とは「きめ細やかで透明感のある真珠層が数多く巻いている真珠」であると考えています。それは、真珠の命である「テリ」と「巻き」を最も重視していることに他なりません。
良いテリは良質な真珠の証。良質な真珠は、長い年月が経過しても色が褪せたり、テリが落ちたりすることはありません。むしろ不思議なことに、清美堂真珠では、真珠の品質が高いものほど時間の経過とともにテリが増していく現象さえあります。

加えて清美堂真珠では黒蝶真珠・白蝶真珠は全て天然色で、前処理を含めた調色や染色処理といった化学処理を一切施しておりません。加工を加えてしまうと真珠の繊細な構造が不安定になり、外部からの刺激で想定外の品質の変化を招く恐れがあるためです。生れたままの上質な真珠はどんな加工をせずとも逞しい生命力にあふれ、美しい輝きを放っていると私たちは考えます。

お客様と共に長い年月を過ごす真珠が、手にしたときと同じ品質を保つこと。
真珠の物語を皆様にお伝えする会社として、お客様の手に渡るまでの品質を保証することは私たちの使命であり、お客様からの信頼が私たち清美堂真珠の誇りです。

[1]『真珠』白井祥平著 海洋企画
[2] [3] 『真珠辞典 真珠、その知られざる小宇宙』小松博監修 白子修男発行 繊研新聞社

黒蝶真珠

黒蝶真珠の母貝(真珠を育む貝のこと)は黒蝶貝(学名:Pinctada margaritifera)と呼ばれています。真珠を作る貝のなかでも最大級の大きさを誇る白蝶貝に次いで大きくなる貝で、貝殻内側の縁の部分(下図:右)はやや黒みを帯びていますが、光の角度によっては独特の美しい虹色に輝きます。この黒みを帯びた虹色という絶妙な色彩が、黒蝶真珠の複雑で豊富な色を生みだしています。色については「真珠の色」の章で詳しく説明しています。

 


※真珠層が見えるように貝全体を研磨した黒蝶貝

 

貝の中でも比較的大柄な黒蝶貝は、産出する真珠のサイズもやや大きく、9~10mmが主流です(※)。かつては11mmサイズ以上の美しい真珠も生産されていましたが、2017年にタヒチ政府主導の黒蝶真珠輸出規制が撤廃された影響もあり、近年では11~13mmほどの大きな真珠の生産量は減少傾向にあります。
※ アコヤ真珠の主流サイズは6~7mm
※ タヒチアンパールの輸出規制
タヒチの黒蝶真珠は、その地理的特異性と生息する黒蝶貝の生物学的優位性から、世界でもっとも美しい黒蝶真珠とされています。タヒチ政府はタヒチアンパールの品質の高さをアピールするために、1990年代後半から片側0.8mm以上の巻き厚の真珠のみ輸出可能とし、レントゲン検査を行っていました。ところが現地の養殖業者からの強い要望により、2017年にその規制が撤廃され、どのような真珠でも輸出できるようになりました。


※黒蝶真珠の断面図/養殖期間:(左)約6か月(右)約24ヶ月
左右の真珠で片側の巻き厚に差があることがわかる

黒蝶真珠の色彩

黒蝶貝・黒蝶真珠という響きの中で「黒」の印象が強いためか、黒蝶真珠はダーク系のお色を想像される方も多いようです。
ところが、そういった黒蝶真珠のネックレスを明るい光の下で観察していただくと、真珠1粒1粒の中に赤や緑などの複数の色が存在していることがわかります。この色こそが、黒蝶真珠が持つ本来の色彩です。
その色は赤や緑、オレンジやピスタチオカラーなど限りなく存在しており、豊富なカラーバリエーションは黒蝶真珠の最も魅力的な特徴の一つです。

 

※貝から生まれたままの色の黒蝶真珠

 

真珠の色はいくつかのメカニズムによって決定されています。その中の一つが、母貝が持つタンパク質の色素です。母貝のタンパク質の色素が黄色であるものは、白蝶真珠やアコヤ真珠といった、ややホワイト~クリーム系、ほんのりとしたピンク色などの真珠を生み出します。一方で黒蝶貝は三原色である赤・青・黄の色素を持っているため、豊富な色彩を生み出すことが可能であるとされています。

 

※黒蝶真珠の代表的な色彩「ピーコックカラー」

 

また黒蝶真珠の色として、外側の縁が緑、中心部が赤の干渉色を持つ「ピーコックカラー」は業界内で特に評価が高いとされています。その鮮やかな色彩は、まさに孔雀の羽のような神秘的な美しさを纏っています。

 

 

黒蝶真珠の形

黒蝶真珠は母貝の構造上、アコヤ真珠などと比べて変形率が高く、涙型のドロップシェイプや線のように溝が入ったサークルシェイプをはじめ、形のバリエーションの豊かさも特徴です。その豊かな色彩と個性的なシェイプの組み合わせは様々で、人工的な加工処理が行われない限り全く同じものは生まれません。

 

※黒蝶真珠ドロップシェイプ

※黒蝶真珠サークル

 

職人は個性あふれる黒蝶真珠の中からペア組みや連組み (※)をこなすため、すべての真珠に目を通して熟考しなければなりません。特に、球形ではない特殊な形のペア組みの難度は非常に高く、熟練の職人でもかなりの時間を要します。

例えばドロップシェイプはピアスやイヤリングとして使用される場合が多いですが、理想的なドロップシェイプの生まれる確率は極めて低く、無数の色と形の組み合わせの真珠の中から対となるような珠を探し出すことは困難を極めます。サイズや色によっては何年もかけて組まれることもあるペアは、まさに真珠にとっての運命の出会いかもしれません。

 


※ドロップシェイプのペア

 
(※) ペア組・連組
ペア組 イヤリングやピアス用に2pcで真珠の形や色を揃えること。
連組 ネックレス(連)用の真珠を揃える作業のこと。首に沿うタイプの真珠のネックレスであれば、通常30~46pc前後を色相や形を揃えて組んでいきます。

黒蝶真珠の生産地

 

※タヒチ全体図

 

養殖で産出される黒蝶真珠全体の約95%を占めている一大養殖地がフランス領ポリネシアに位置するタヒチです。そのため、黒蝶真珠は通称「タヒチアンパール」とも呼ばれます。

「タヒチと言えば南の島」というイメージが強いですが、タヒチは大小様々な島が南緯14度から南緯23度にかけて分布しており、最も南に位置しているガンビエ諸島は一般的に考えられている「南の島」よりも気温や水温が低くなります。真珠は水温が低いほど薄くて美しい真珠層を巻くと言われていますので、黒蝶真珠母貝の生息可能な地域のなかでも特に水温の低いタヒチは美しい黒蝶真珠が採れることで有名です。

例えばガンビエ諸島に位置するマンガレバ島は、①広大なラグーン②水温の低さ(タヒチ最南端の島)、③マンガレバ島にそびえる500m級の山々からの豊富な養分 といった養殖に適した条件が数多くあり、黒蝶真珠養殖にとって理想の島と言われています。

 

※ガンビエ諸島のラグーンはタヒチの島々の中で最も美しいと言われています

 

クック諸島やフィジー、沖縄でも黒蝶真珠の養殖は行われていますが、タヒチのラグーンの広さや環境、高い水質は養殖地域の中でも群を抜いており、その圧倒的に良い環境が生産量95%以上のシェアを誇る要因となっています。

 

※黒蝶貝の挿核の様子

※母貝は微生物が付着しないよう毎日丁寧に磨かれます

 

しかしいくら真珠の養殖に適した環境(母貝にとって適切な環境)と言っても、その地域に養殖場が増えすぎてしまうと海の栄養が枯渇し、母貝の健康が脅かされてしまいます。
また母貝をただ養殖場に置いておくだけでは、細菌などが付着して病気になったり栄養の偏りが起きたりと母貝にとって良い環境とは言えません。
生れたままに美しい真珠は健康な母貝によって育まれますので、養殖場による母貝の管理は美しい真珠にとって欠かせない要素となります。
そのため各養殖場では、母貝を海から引き上げて1つずつ丁寧に磨いたり母貝の位置を調整したりと真珠母貝にとってのより良い環境づくりに日々尽力しています。
タヒチアンパールの品質は現地の養殖場の方々の努力によって保たれているのです。

真珠本来の美しさを届ける

代表の磯和晃至は、幼い頃から真珠に囲まれて育ち、真珠に対する審美眼と感性を養ってきました。多くの真珠を見る中、目についたのは調色処理前のアコヤ真珠でした。通常、処理するアコヤ真珠ですが、自然のままの色もとても魅力的で、何とか調色・染色処理を施さない「真珠本来の魅力を商品にしてお伝えできないか」という想いが募ってゆきました。

磯和は1995年に清美堂真珠へ入社しました。当時の真珠への染色・調色処理の技術は、ますます高度になろうとしているところでした。1996年頃には穴を開けずにゴールド系に染め上げる処理が登場し、さらに前処理と呼ばれる技術が進歩してゆきました。(※真珠の処理については「真珠の基礎」をご参照ください) しかし処理をしても言わない人がほとんどで、情報が開示されているとは言えない状況でした。実際に入社し、このような業界の現状を目の当たりにした磯和は、これを変えられないものか模索します。

一般化しすぎたアコヤ真珠の調色・染色処理に関しては、もはや止めることはできないと判断した磯和は、黒蝶真珠・白蝶真珠に着目します。このころ黒蝶真珠・白蝶真珠は天然色が主流で、染色調色処理はまだ始まったばかりでした。しかも、黒蝶真珠・白蝶真珠では染色・調色処理を施さなくても、天然色でジュエリーとなるに相応しい輝き・品質を備えたものがあります。黒蝶真珠・白蝶真珠ならば真珠本来の美しさを商品化することができると確信した磯和は、これらを積極的に仕入れるようになります。

こうして磯和は天然色の黒蝶真珠を中心に扱ってゆく決意をし、2001年には、「清美堂真珠の約束」として無調色・無染色の真珠を扱うことをお約束しました。このような天然色へのこだわりは、無処理のブラウンゴールドを持つ真円マベ真珠や、清美堂真珠を代表するスーパーピーコック、エスラインピーコックとして結実してゆきました。

これからも清美堂真珠では、真珠本来の美しさをお伝えするリーディングカンパニーとして、調色・染色処理を施さない黒蝶真珠・白蝶真珠をご提供して参ります。



PAGETOP
Copyright ©SEIBIDO PEARL All Rights Reserved.