白蝶真珠

 真珠の基礎知識

真珠ヒストリー

宝石の一種である真珠はダイヤモンドなどの鉱石とは異なり、生体がつくる鉱物であることから「生体鉱物」(バイオミネラル)とも呼ばれています。

貝をあけたそのままの姿で光り輝く美しさを持っていたことから、約5,000年の昔から世界中で宝石として高い評価を得ていたとされています。

その昔、孔子があらわした『尚書』には、紀元前2,206年(今から4186年前)に中国で淡水真珠を貢物に使用したとの記述が残されています。ヨーロッパでは、ローマ・ギリシャ時代から真珠はしばしば『聖書』に登場し、「天国は良き真珠を求めんとする商人のごとく、価高き真珠を見出さば、その所有物をことごとく売りてこれを買うなり」(新約聖書、マタイ伝)と記されています。まさに真珠は<地上最高の至宝>として、大昔から装飾品として愛好されていました。

さらに当時は天然から生まれる真珠を探すしかなかったため、その稀少性の高さから多くの王族や貴族の権勢を示すバロメーターとしての役目も果たしていました。1

※貴族や有力者の肖像に登場する真珠たち

現在でもダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドと並ぶ5大貴石(プレシャスストーン)として名前の挙がる真珠。そんな長い歴史を持つ真珠ですが、現代では冠婚葬祭だけでなくカジュアルな装いに取り入れられることも多くなり、広く女性たちに親しまれるようになりました。真珠を使用した装いが多様化した原点は、一般的に20世紀前半にココ・シャネルがイミテーションパールを取り入れたコレクションを発表したことにさかのぼるといわれています。ココ・シャネルはそのセンセーショナルな感性で女性の日常のおしゃれを提案し、そしてそれに真珠を取り入れた先駆者でした。2

真珠の定義

ところで、昨今ブームが再燃し、耳にする機会の多くなった“模造真珠(イミテーションパール)”。本物の真珠(ここでは便宜的に“真珠”としています)と比較するとコットンパールなどの一目で違いがわかるものもあれば、一見本物かと見紛うほどよく似たイミテーションパールも存在します。イミテーションパールと真珠の違いはその値段や重さ、質感によって目に見える形で現れますが、最も本質的な違いはその生い立ちにあります。ここでは、業界で定める真珠の定義をご紹介します。

業界で言われる真珠とは「真珠層を形成することが出来る生きた貝から採取され、視認できる部分の成分が、母貝の内側と同質であるもの」と定義されています。アワビやカキ・黒蝶貝や白蝶貝のように貝の内側が光っている“生きた貝”から生まれていること、貝の内側の光っている部分―“真珠層”と呼ばれる光沢のある層が、真珠全体に巻いていることが真珠の条件となっています。

※黒蝶貝の内側と、黒蝶真珠

真珠層の仕組み

真珠は、貝殻の内側の光っている部分と同じ成分の真珠層が核に巻き付くことで作られています。母貝は異物からの防御反応で、核を回転させながら異物(核)に1層ずつ真珠層を重ねます。その期間が長くなればなるほど(浜揚げまでの時間が長くなるほど)真珠層の数が多くなり、結果、真珠層全体の厚さも増え、真珠のサイズも大きくなっていきます。母貝や核がもともと大きなものもあるため真珠全般とは言えませんが、一般的にはサイズの大きな真珠ほど、長い期間母貝の中で育てられたものということになります。

■真珠層をつくる“炭酸カルシウム”と“たんぱく質”

真珠層そのものは真珠全体の95%を占める炭酸カルシウムの結晶とコンキオリンという硬化たんぱく質から成り立っています。

表面を拡大すると、細長い六角形の形をした炭酸カルシウムの結晶が、レンガのように規則正しく並んでいることがわかります。そのレンガをのり付けする役割として、硬化たんぱく質が網目状に存在します。そして炭酸カルシウムの結晶が並ぶ層と層同士を糊付けする硬化たんぱく質の層が交互にミルフィーユのように重なることで、真珠層は形成されていきます。

※黒蝶真珠表面の拡大図

※真珠層と光の反射

また硬化たんぱく質自体は光の透過性が低いという特徴があるため、量が多くなるほど光が反射されず、真珠のテリが無くぼんやりとした印象になってしまいます。

よって、糊付けの役割を果たす硬化たんぱく質がなるべく少ない状態―光を透過し、反射する炭酸カルシウムの結晶の形がそれぞれに大きく形も均等で、隙間なく並んでいることが、質の良い真珠層の条件となります。そして質の良い真珠層が何層も巻くことによって内側から反射する光も多くなり、真珠の輝きは増していきます。

※真珠層全体の厚さと輝きの関係 養殖期間:(左)約6か月(右)約24ヶ月

■「真珠はテリが命」

質の良い真珠層が何層にも重なり、反射する光が多くなるほど真珠独特の美しい輝きが増していきます。そして真珠独特の輝きのことを、業界用語では「テリ」と呼んでいます。 しかしながらここで言われる「テリ」とは、実は単純に真珠の輝きだけを指しているのではありません。小松博先生監修の『真珠辞典』には以下のように記されています。

『宝石の美しさの基準は人によってさまざまですが、一般的には、「カット」「形」「色」「透明度」「光沢」という光学効果の5つを基準としています。五大宝石に挙げられた宝石はそれぞれ魅力的な光学効果があらわれることでも共通しています。(中略)ルビーやサファイアに見られるアステリズム(スター効果)などの美しい光学効果を生むこともあります。 そして、品質の良い真珠には、強い「テリ」 があらわれます。この 「テリ」は鉱物宝石の光沢とは異なり、輝きを伴った色、つまり干渉色を指します。 これは、真珠を形成する結晶層が整然と積み重なることで生まれる、光の干渉によるものです。 この光学効果こそが、真珠が美しい宝石として讃えられる最も大きな理由ではないでしょうか。』3

黒蝶真珠は、周縁が緑、内側が赤色という「ピーコックカラー」と呼ばれる代表的な色が存在します。これは、真珠層1層に含まれる色素が光と共に反射し、それが何層にも積み重なることによって生まれる光の重なり―色の重なりがもたらすものです。この美しい干渉色―「テリ」の現れる真珠は、真珠層の質がとても高く、丈夫で長持ちする良い品質の真珠であることの証明ともいえます。真珠屋さんがよく「真珠はテリが命」という所以は、ここにあるのです。

※黒蝶真珠代表色といわれる「ピーコックカラー」

※はっきりとしたテリの黒蝶真珠

※ややぼやけたテリの黒蝶真珠

※ぼんやりとしたテリの黒蝶真珠

真珠の評価

真珠を評価するとき、その評価項目は「テリ」「巻き」「表面」「キズ」「形」「色」と全部で6項目あります。これらの項目をふまえた総合点が真珠の評価となります。

「テリ」…真珠の命ともいわれる、表面の艶と輝き・干渉色のあらわれのこと。真珠を横から見たときに、真珠の外淵と内側の色の違いがはっきり見える真珠こそ、テリの良い真珠といえます。
「巻き」…真珠層の数を指します。美しい真珠層を数多く巻くためには恵まれた環境と真珠を養殖する人の努力を必要とします。巻いた真珠層の数が多いほど、評価が高くなります。
「表面」…表面の状態にムラ、しわがないかなどを指します。全体の表面が滑らかなら高い評価となり、ムラやしわが多いほど評価が低くなります。覗き込むと自分の目鼻が写るものが良いとされます。
「キズ」…針でつついたような1点キズは真珠の“えくぼ”とも称されます。生き物が作る宝石のため、真珠を巻く段階で表面に小さな穴が開いてしまったり、擦り傷のような凹みがあらわれたりすることがあります。ほとんどの真珠にはこのようなキズがあり、キズの無いものほど評価が高くなります。
「形」…「真珠とは丸いもの」と言われるように、球形を表すラウンドや、雫型のドロップ、ボタン、ケシやスムースなど真珠の形によってさまざまな呼称があります。最近では平らな形のフレークや不規則な形のバロックなども人気が出ています。
「色」…母貝の色に依存するため、様々な色が存在します。アコヤ真珠は大まかに黄色や薄い桃色が多いですが、黒蝶真珠などは無限の色彩を持っていることでも知られています。

真珠の処理

真珠の加工処理には大きく分けて「真珠本来の美しさを引き出すための処理」、「美しさをより付け加える処理」の2つがあります。

前者の場合は良くお化粧にも例えられますが、 ① その後の工程で主に溶剤を染み込みやすくする意図で行われる「前処理」
② アコヤ真珠では、溶剤を染み込みやすくさせる為に真珠にドリルで穴を開ける「穴あけ」
③ 核と真珠層の間に入り込んだ不純物を除去するための「染み抜き」
④ タンパク質の色素を除去するための「漂白」
真珠本来の色を引き出すためにアルコールの溶剤を用いて弱い染料を染み込ませる「調色」
といった処理を行います。

後者の場合は美容整形に例えられることもありますが、①~④の後にさらに強い染料や硝酸銀などの化学反応で真珠の色を変える着色処理や、汗や酸から真珠を守ったり、真珠表面のテリを増したりするコーティングなどを行うことを指します。

現在市場に出ているアコヤ真珠の殆どは、真珠本来の美しさを際立たせるための化学処理が施されています。(水産庁編集の「真珠―水産時報特集号」(昭和33年発行)によると、加工せずに使用できるアコヤ真珠の割合は15%程度とされています。)

清美堂真珠の信念

清美堂真珠では、美しい真珠とは「きめ細やかで透明感のある真珠層が数多く巻いている真珠」であると考えています。それは、真珠の命である「テリ」と「巻き」を最も重視していることに他なりません。
良いテリは良質な真珠の証。良質な真珠は、長い年月が経過しても色が褪せたり、テリが落ちたりすることはありません。むしろ不思議なことに、清美堂真珠では、真珠の品質が高いものほど時間の経過とともにテリが増していく現象さえあります。

加えて清美堂真珠では黒蝶真珠・白蝶真珠は全て天然色で、前処理を含めた調色や染色処理といった化学処理を一切施しておりません。加工を加えてしまうと真珠の繊細な構造が不安定になり、外部からの刺激で想定外の品質の変化を招く恐れがあるためです。生れたままの上質な真珠はどんな加工をせずとも逞しい生命力にあふれ、美しい輝きを放っていると私たちは考えます。

お客様と共に長い年月を過ごす真珠が、手にしたときと同じ品質を保つこと。
真珠の物語を皆様にお伝えする会社として、お客様の手に渡るまでの品質を保証することは私たちの使命であり、お客様からの信頼が私たち清美堂真珠の誇りです。

[1]『真珠』白井祥平著 海洋企画
[2] [3] 『真珠辞典 真珠、その知られざる小宇宙』小松博監修 白子修男発行 繊研新聞社

白蝶真珠

南洋真珠や南洋珠とも呼ばれる白蝶真珠。その母貝は白蝶貝で、学名はPinctada maximaです。学名のmaximaが示す通り、白蝶貝は養殖母貝の中でも群を抜いて大型で、貝殻の直径は約30㎝、重さは4.5~5.5キロにまで及びます。貝殻を開いたときはまるで大きな蝶が羽を広げたような姿をしており、貝殻の内側の美しい銀白色の真珠層も相まって、まさに“真珠貝の王者”の貫禄です。1

ゴールドリップとシルバーリップ

白蝶貝はその貝殻の内側の縁の色が金色である「ゴールドリップ」と銀色の「シルバーリップ」とがあります。

 

※ゴールドリップ

※シルバーリップ

「ゴールドリップ」からは主にイエロー・クリーム・ゴールド系の真珠が、「シルバーリップ」からは主にホワイト・シルバー系の真珠が産出されます。

 

※ゴールド系の白蝶真珠

※ホワイト系の白蝶真珠

白蝶真珠の主な産地はオーストラリア・インドネシア・フィリピン・ミャンマー・日本の沖縄や奄美大島などで、主にシルバーリップを養殖するオーストラリアはホワイトやシルバー系の白蝶真珠を、主にイエローリップを養殖するインドネシア・フィリピン・ミャンマーはイエロー・クリーム・ゴールド系の白蝶真珠を産出します。特にミャンマーの白蝶真珠はその巻きの厚さと色合いの深さがとても有名です。

白蝶真珠のサイズ

白蝶真珠の一般的な大きさは直径約8~20㍉と、母貝の大きさに比例して真珠のサイズも大きいことが特徴です。

また母貝の大きさによるものだけでなく、アコヤ真珠や黒蝶真珠などに比べて真珠層一層が厚いことも理由の1つです。

<真珠層1層の厚さ>
アコヤ真珠 0.2㎛~0.4㎛(マイクロメートル)
白蝶真珠  0.4㎛~0.6㎛

例えばアコヤ真珠と同じ養殖期間であっても(おおよそ同じ数の層が巻いても)真珠層全体はアコヤ真珠と比べて厚くなるため、それに伴って真珠のサイズも大きくなります。

その他にもミャンマーでは養殖期間を3年にするなど、養殖期間の長さが理由となっている地域もあります。

<主な産地の中心サイズと養殖期間>
オーストラリア:中心サイズ13~14mmup 養殖期間約2年
インドネシア:中心サイズ9~10mmup 養殖期間約1年
フィリピン:中心サイズ11~12mmup(6~7mm)  養殖期間約1.5年
ミャンマー:中心サイズ約12~13mm 養殖期間約3年
日本(沖縄・奄美大島):中心サイズ9~10mm

白蝶真珠の色

白蝶真珠の色合いはホワイト~ゴールドまで、グラデーションのように多くの色が存在しています。
白蝶真珠のホワイト系はアコヤ真珠のホワイト系とは異なる独特の透明感があり、中心にグレーやブルーのような干渉色が現れます。アコヤ真珠のホワイト系を温かみのあるオフホワイトとすると、白蝶真珠ホワイトカラーは比較的寒色に近いホワイトと言えます。白蝶真珠のサイズは10mmより大きいものがほとんどのため、お求めになるホワイト系の真珠の直径が10mmを超える場合は、白蝶真珠でお探しすることをお勧めします。

 

※(写真左から) 天然色ホワイト系白蝶真珠(16mm、13mm)、クリーム系アコヤ真珠、ピンク系アコヤ真珠

 

白蝶真珠のイエロー・クリーム・ゴールド系ですと淡い黄色からビビットな金色までこちらもグラデーションになっていますが、実際に産出される白蝶真珠はクリームやパウダーイエローなどの淡い色がほとんどです。稀に現れる濃い金色の白蝶真珠は、その稀少性からたいへん高値で取引されています。特に濃い金色の中に中央にかけてグリーンやオレンジの干渉色が見られるものが最も良質であるとされています。

※オレンジの干渉色を持つ白蝶真珠

※グリーンの干渉色を持つ白蝶真珠

※天然の白蝶真珠の色彩を楽しめる清美堂真珠ブランド「Color Symphony」

 

ゴールドカラー白蝶真珠

現在は真珠を養殖する際、核と共にピースと呼ばれる貝のヒモの破片(母貝と同じ種類の貝から採取する)を母貝に挿核しますが、この時貝のヒモからピースを切り取る箇所によっては、おおまかに出来上がる真珠の色のコントロールは可能であるといわれています(例:黒蝶真珠であればレッド系、グリーン系など)。

しかし白蝶貝で濃い色のゴールドカラーを生み出すピースはヒモの中でも限りなく狭い範囲にしか存在せず、わずか数ミクロンの違いが濃いゴールドカラーになるかどうかの分かれ道となります。一部の白蝶真珠の養殖場はたゆまぬ努力の結果、ある程度安定した量のゴールドカラーの白蝶真珠の産出を実現しました。

清美堂真珠は天然に育まれるゴールドカラーの美しさを追求し、清美堂真珠の厳しい基準をクリアしたゴールドカラーの白蝶真珠のみを「SEIBIDO GOLDEN」というブランドとして取り扱っています。その産出割合は白蝶真珠の産出量のわずか0.1%にも及びません。選び抜かれた品質をぜひお楽しみください。

[1] 『真珠』 白井祥平著 海洋企画



PAGETOP
Copyright ©SEIBIDO PEARL All Rights Reserved.